アクティブラーニングって?
岐阜大学におけるアクティブ・ラーニング
岐阜大学のアクティブ・ラーニング
アクティブ・ラーニングとは,学生が自らを取り巻く課題や自ら見つけたテーマについて個人またはグループで探究する意欲的な学びである。
岐阜大学では,学生のこうした学びを支援する授業,またはその契機を与える授業をアクティブ・ラーニング志向科目と呼ぶ。
どうすればアクティブラーニングできる?
- まずは,自分が受講する科目の授業内容や到達目標を知るためにシラバスに目を通しましょう。
- 大学の授業は,予習・復習を前提としていることを常に意識して下さい。
- 授業内容で理解できない点があれば,自分で調べてみましょう。それでも分からない時は担当教員の研究室を訪ねてみましょう。
- アカデミックコアを活用して,議論したり,自主ゼミを開いたり,学修の仕方を相談したりしましょう。
シラバス作成のためのガイドライン
岐阜大学では,平成30年度のシラバスより,本学で定義した「学生のアクティブ・ラーニングを促す取組」をシラバスに掲載することとし,以下のとおり「シラバス作成のためのガイドライン」を定めました。
アイコンの詳細説明
- 内部リンク
- 独自サイト
- 外部リンク
- ファイルリンク